みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
ライフ

自分を磨き、チェレンジし続ける1年にします!【2024年の振り返りと2025年の抱負】

2025年 あけましておめでとうございます

新しい年が始まりました。この1年が皆様にとって自分らしく輝ける年になることをお祈りしております。

自分は、今年も自分らしくマイペースで記事をアップしていって、少しでも皆様の役に立てるように努力して参りますので、よろしくお願いいたします。

同年代の方など自分に共感していただける方が少しでも増えていただけると嬉しいです。

今回は、昨年を振り返った上で、今年の抱負をまとめたいと思います。

退職3年目 2024年を振り返ると

2021年9月に退職して3年が経過しました。

昨年の記事で2023年の振り返りを見てみると、

・これからのビジョンが明確になったこと
・自分の心と向き合い、感謝の気持ちが芽生えた
・自分の身体と向き合い、健康の大事さを痛感した
・少しずつできることが増えてきた

と言っていました。

まとめると、2023年はこれからの新しい生き方が定まり、いい方向に動き始めた年だったと言えます。

そこからさらに1年が経って、退職して3年目の2024年はどう感じたか?をまとめて見たいと思います。

自分の内面を磨き続ける、継続・実行の年でした

自らの課題であった自分の内面を磨き続ける。そんな目標を立てた一年でした。

キーとなったのが、マンダラートでした

しかしながら、自分自身の内面を変えていくには、目標を立てるだけではダメでした。具体的な行動指針がない。意識だけはしていても、人間は忘れやすいもので長続きしません。決意したもののなんとなく生きているなあと半年経って思いました。

そして7月のある日、図書館で何気なく手に取った本、

”PRESIDENT 2023.9.15号 人生を後半を変えるノート”

にそのヒントが載っていたのです。

それが、マンダラート。大谷選手が高校生時代に作っていたことで話題になりました。自分の達成したい目標を、より具体的な行動に落とし込む手法です。

3×3のマスを書き、その周りを取り囲むように、3×3のマスを合計8個書きます。中心の3×3のマスの中心に最終的に達成したい目標を書き、その周りの8マスにその目標を達成するために行う具体的な行動を考えて書きこみます。そして、その8マスに書いた項目を周りの3×3マスのの中心に書きこみ、更なる具体的な行動を周りの8マスに書いていきます。

自分は、真ん中の達成したい目標を、”自分らしく生きること”と言う目標を書いて周囲に掘り下げていきました。

マンダラートを実行するための”やったぞノート”を考えました

掘り下げた結果、具体的な行動が明確にはなったのですが、毎日このマンダラートを見ていても、実際に行動に移せているのか?疑問な日々が続きました。

そして自分なりに考えたのです。新たに”やったぞノート”と命名したものを作ってみたのです。

縦軸にマンダラートで掘り下げた具体的な行動を、横軸には日付を書いた表を作ったのです。そして、1日を振り返って、その日に自分が意識的にやった行動やそれで感じたことなどを該当する欄に記入するようにしたのです。

これをすることで、
・マンダラートで考えた実際の行動を日々意識づけができます。
・どれだけ達成できていたか?つまり”やったぞ!”と言えるか?を見える化することができ、達成感を感じることができます。

このことで、先ほどの自分の心と内面の変化を感じ取れるようになってきたのです。9月から初めて、4ヶ月が経ちましたが、これからもずっと続けていき、自分の変化と成長を記録していきたいと思っています。

継続・実行できていた1年だったと思います

それはかなりできていたと思います。

・最近、街中で人に道を譲ったり、人に追い抜かれたりしても腹が全く立たないようになった。
・人間の余裕ができてきた気がする
・自分を俯瞰して見れるようになってきた
・休息の取り方が上手になってきた
・読書によって、自分に向き合うことで、自分の長所短所がよくわかった
・人生残り時間も少なくなってきて、改めて、これからの人生をこれまで以上に時間を無駄にせず、しっかり生きないとと思った

などなどを考えながら、自分自身を磨けた1年だったのかなと思います。

60歳になった節目の年

そして、昨年は60歳になった節目の年でした。

数年前までは、自分はまだまだ若いとちょっと歳をとることにあがなっていたように思います。

しかし、60になって、自然が一番だなと思うようになりました。外見を必要以上に若造りをすることはあまり意味がないと思うようになりました。髪が薄くなったり、白髪になっても、特にお金をかけるつもりはありません。洋服に特にお金をかけるなどはしません。ユニクロの清潔な服を着ていれば十分だと思います。

重要なのは内面。60代と呼ばれる世代になって、60代にふさわしい落ち着いた振る舞いができ、常に笑顔を見せられる余裕を持っていたいと思います。そして、頭・体・心の運動を続けさえいれば、できるだけ健康で居続けられるのかなと思います。

家族がより仲良くなった

人間を磨く上で、まずは家族に対して、笑顔を大事に思いやりを持って接することを頑張ってきました。この結果、昨年は家族の仲が以前より良くなった気がします。

具体的には、こうです。

・皿洗いや料理をさりげなくやりました。
・奥様の肩揉みや足のマッサージは日課として頑張りました。スキンシップは大事ですね。
・恥ずかしげもなく、”ママ、いつもありがとう!””ママ、かわいい、大好きだよ”と声かけ、笑顔で接するようにしました。
・家庭の中でコミュニケーションを増やす努力をしました。くだらない会話だったり、その日にあったことを話したり。話を聞くことが下手だったので、しっかり落ち着いて聞くようにしました。

できている人からしたら、当たり前のことばかりと言われそうです。しかし、心のバリヤと言いますか、変なプライドのようなものが心を覆っていて、素直になれなかったんだと思います。できなかった自分ができるまでには、なかなかの努力が必要でした。

同年代の人達にも、これらのことができていない人は多いんじゃないかなと推測します。素直な気持ちに戻って、家族との関係を良くしていくことで、これからの人生は全く違うものになっていく気がします。チャレンジしてみるのをお勧めします。

迷うことなく新たなチャレンジをし始めた

あと、会社では思い切ってチャレンジして仕事をしていた反面、プライベートでは判断が遅いところが欠点でした。特に、お金がかかるようなことに消極的だったのです。なんでもお金のかからないやり方ばかりを考えていました。

しかし、そこを改めようと思いました。なぜなら、人生は長そうで短いし、もう60歳。しかも、激動の世界、何が起こるかわからない。コロナなどの病気の流行も近年体験しましたし、世界は今至る所で戦争をしています。自分がこれからずっと死ぬ直前まで健康でいられる保証もありません。チャンスを逃せば、もう2度そのチャンスは巡ってこないかもしれません。

なので、後悔なく生きていく上では、自問自答して帰ってきた答えが”やりたい!”であるならば、失敗を恐れずにやろうと心に決めました。

昨年後半あたりから、ドライブ動画や旅動画を撮ることに興味を持ち始めました。insta360というカメラを買って、動画を試し撮りして、動画編集をちょびちょびやり始めました。ある程度目処がたったら、YOUTUBEチャンネルにチャレンジしたいなあと思っています・

2025年はこんな年にしたいですね

自分磨きの継続

自分磨きはまだまだだと思います。今年も、感性を敏感にし、いろんなものに感謝しながら、自分磨きを継続・実行していきたいと思っています。

新たなチャレンジを迷うことなくやっていきたい

そして、去年からようやくできるようになってきたチャレンジを迷うことなくやってきたいと思います。

昨年の記事で、やってみたいことを挙げていましたが、それを振り返ってみます。

(遊び)
・Vlog(Vlog用のカメラを購入して、ドライブや散歩の動画をYoutubeにアップ)
→ カメラを購入し、動画撮影のトライ、動画編集の勉強をし始めました
・レーシングゲーム(ドライビングシュミレータ環境を作り、オンライン対戦を楽しむ)
→未着手。2025年は動画の方に集中かな。
・農業(貸農地での家庭菜園)
→未着手。2025年は情報収集からかな。

(学び・研究)
・自分なりの企業研究(企業活動の研究、各種会社の視点、切り口の研究)
→四季報を眺めながら勉強をし始めたがまだまだ。
・投資含めた経済の勉強(世界経済の動向の理解と投資の勉強)
→株価変動を切り口に、それが起きる経済のメカニズムを学ぶ。今年も継続。
・英語勉強のし直し(昨年はスペイン語と言って挫折したので、英語に立ち返る)
→今一歩。今年は浦和レッズの海外遠征の可能性も視野に入れつつ、本腰をいれる。
・試乗(興味のあるクルマに試乗)
→リース方法などの調査はしたが、レンタルは未着手。春先からチャレンジ。

(旅)
・浦和アウェー海外遠征(ホーム観戦はもちろんのこと、アウエー観戦の回数を増やす)
→磐田、福岡など。今年は、クラブW杯にチャレンジの可能性。
・長期滞在(1ヶ月程度の長期滞在の旅をしたい)
→未着手。故郷の九州に長期滞在を実行してみたい。

(仲間・友人関連)
・同窓会の開催(同期、同窓メンバーの会の積極的な開催)
→大学の同期、会社の同期や仲間との飲み会に参加。今年もそういう機会を逃さないようにする。
・ランニングクラブへの加盟(以前から入りたいと思っていた)
→未着手
・浦和サポータークラブへの加盟(入るか作るか?)
→未着手。ゴール裏の周りの人と積極的に仲良くなるのが第一歩なのかもと思う。

好奇心を大事に。楽しそうと思ったことは、とにかくまず手を出す。まず一歩を踏み出すことをやろうと思います。

お勧めです

3回目になる、「昨年の振り返りと今年の抱負」。

なんとなく年が過ぎていくのではなくて、年越しをきっかけに、自分と向き合って、これまでとこれからを自分の頭で整理してみる。

去年もそう思いましたが、今年も改めてこれはいいなと思います。

なんでかというと、自分の頭の中でしっかり考えて、次に向かった方向性がクリアになるからです。当たり前なことだったんですが、やってみてつくづく実感しました。

みなさんも、ちょっと立ち止まって、自分と向き合って考えてみると意外な発見があってこれからが生きやすくなるかもしれませんよ!ぜひお勧めしたいと思います。

そんなこんなで長くなりましたが、今年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です