みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
スポーツ

選手達の心の強さと美しさが素晴らしい!!【浦和レッズレディース 皇后杯優勝おめでとうございます】

皇后杯優勝おめでとうございます

先週の土曜日、皇后杯の決勝が行われました。

我が浦和レッズレディースの対戦相手は、アルビレックス新潟レディースです。

昨年の皇后杯決勝、INAC戦の悔しさを晴らして、是非とも優勝を勝ち取ってほしいと思って観戦していました。

決勝らしい激闘の末の優勝、本当におめでとうございます!

試合の流れ

立ち上がりから浦和ペース

立ち上がりから、浦和らしいパスサッカーで相手を翻弄。ボールロストしても、相手ボールホルダーに密集してボール奪取。相手にチャンスを作らせません。

そんな中、裏に走り込もうとする高橋選手に、塩越選手からの絶妙なスルーパスが通り、その高橋選手が相手キーパーの股を抜くシュートを放ち先制点を奪います。

この時点では、もうこのペースで試合が進んでいくだろうと思っていました。

前半の中盤から新潟が押し込む

それから徐々に、新潟が守備強度を上げ段々とチャンスを作り出して行きました。高橋選手へのマークが厳しくなってきて、浦和の攻撃チャンスが減っていきました。

そんな中、新潟の滝川結女選手の技有りシュートが決まり同点とされます。

見る側としては昨年の記憶がよぎり嫌な予感がしましたが、選手達は怯むことなく戦い続けます。

後半に入ると、新潟がより一層守備の強度を増してきますが、浦和もそれを跳ね返し、一進一退。後半を終了し、同点で延長戦に入りました。

延長戦は浦和が攻め込みチャンスを作るがPK戦へ

延長戦には、浦和は藤崎選手や猶本選手など攻撃の選手を投入し、攻撃を活性化。藤崎選手には、2回ほどだったともいますが、決定的なゴールチャンスがありました。しかしながら、相手キーパーに阻まれるなどして勝ち越し点を挙げることができませんでした。(彼女にとってみれば、悔しくもいい経験になったと思います。)

そして時間切れでPK戦に突入。昨年経験したPK戦の悔しさを晴らすように全員がゴールを決めて、優勝を勝ち取りました。

彼女達から感じる心の美しさと強さ

昨年、駒場での大宮戦で感じた彼女たちの素晴らしさを記事に上げました。

彼女達のひたむきさに心打たれる!【浦和レッズレディース観戦記 大宮戦】さいたまダービーを観戦してきました この前の日曜日、浦和駒場スタジアムで行われたさいたまダービー、浦和レッズレディースと大宮アルディー...

この試合で、再び彼女たちに対して感じることがありました。

心の美しさと清らかさ

彼女たちのプレーから改めて感じられるのは、彼女たちの内面の美しさです。

「真摯・誠実・感謝・思いやりの気持ち・責任感」

皇后杯決勝というメンタル的にも極限に近い舞台で、そんな素晴らしい部分が滲み出ていたと感じました。

最近この歳になってつくづく思うのですが、人間が生きていく上で内面の考え方や気持ちが重要なんだなと言うことです。

大谷翔平選手や佐々木朗希選手を見ても、嘘偽りのない気持ちで周囲への感謝の気持ちを述べています。子供の頃から厳しい競争を勝ち抜き、プロ野球という日々勝負が決まる世界で生きてきています。これまでのまだまだ短い人生ではありますが、積み上げてきた経験は一般人に比べれば比較にならないほど濃いものだと思います。そんな経験から彼らの人格が育まれたということでしょう。

素晴らしい人格・心が、自らを成功に導く。自分はそう思います。

逆にいうと、人格者でなければ成功できないとも思います。真摯さのかけらもない不誠実な姿勢、不道徳、自分さえ良ければいいなどの身勝手、思いやりのなさなど、残念な人格を持つ人は成功に導かれることはないと断言します。先日の不祥事の記事にも書きましたが、そのことが証明していると思います。

最近つくづく思うんです【真摯に誠実に生きることの大切さ】最近思うことを話します 最近、いろんな不祥事や道義に反することが起きて、話題を賑わせています。 兵庫県知事問題、中居氏や松本氏の...

浦和レッズレディースの選手達は、全員が前者の素晴らしい人格を持っていると確信できます。すなわち成功に導かれるのです。

そして、彼女たちを見ている自分たちは心が洗われる、救われるような気持ちになります。見ている側とすれば本当に感謝しかありませんし、トップチームにはない感動を与えてくれていることを認識してほしいです。

このレディースチームの良さをチームの伝統というか風土としてずっと守り続けてほしいと思います。

勝者のメンタリティを着々と積み上げてきている

この試合の中でもフィジカル勝負になって苦しいシーンも多々ある中で、諦めない気持ちや忍耐力、レジリエンスというものが確実に滲み出していて、確実に成長・強化されていると感じました。

もちろん、昨年の皇后杯決勝での敗戦も深く彼女達の心に刻まれていたでしょう。後半ロスタイム、試合終了間際で追いつかれ、PK戦での敗戦。もうちょっとで勝てるという気の緩みとそこから敗戦した悔しさが、彼女達のメンタリティを強化したことは間違いありません。

 

森脇芸の完成度にもチームの一体感を感じる

優勝セレモニーの時の柴田キャプテンの優勝カップの持ち上げるタイミングがちょっと早すぎたことを見て、沈着冷静な柴田選手も相当嬉しかったんだろうなあと思いました。

そしてその後のお決まり。もう吉本新喜劇的とも言えるであろうルーティーンの森脇芸。ここにも、浦和レッズレディースらしい一体感を感じました。

NHK-BSではその時には、新潟の選手達がゴール裏に挨拶に行っていたシーンが映り出されており、森脇芸を期待していた我々にとってちょっと残念でしたが、後日見た写真やyoutubeの動画をみると、後ろの選手達の無愛想な顔の統一感、完成度たるや半端ないと思いました。栗島選手のリーダーシップも素晴らしいと思いました。

リーグ戦、ACLと楽しみです

2年連続のWEリーグチャンピオンと、今回の優勝で確実に勝者のメンタリティを手に入れた感のある浦和レッズレディース。3月には、ACLの準決勝、決勝もあり、彼女達の活躍が楽しみで仕方ありません。

また、同郷の猶本選手が復活して、これからベストパフォーマンスを見せてくれると思うと楽しみでなりません。

彼女達が、我々に与えてくれることの恩返しとしてしっかり応援したいと思います。

※なお、本記事の写真は、浦和公式サイトの写真を引用させていただきました。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です