みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
スポーツ

セレッソ北野選手にやられた強い印象が残る【浦和レッズ観戦記 セレッソ戦】

鹿島戦の戦い方が盤石なものになるのか?

前節の鹿島戦は終盤追いつかれてのドローという結果でしたが、内容的にはポジティブと思える内容。それだけに、今節のアウエイでのセレッソ戦は是が非でも勝利を収めて、上位浮上へのきっかけにして欲しいところ。しかしながら、アウエイのセレッソ戦は近年いい思い出がありません。そこも含めて、打破できるのか!という試合でした。

結果的には、前半は、前節で見せた戦い方を見せることができず、消極的な展開。後半は、相手の運動量も落ちてきて、積極的な戦いになったものの、逆転するに至らずドロー。勝てない試合が続くこととなりました。

試合全体を通して

前半はセレッソ北野選手にやられまくった印象

前半は、セレッソが素晴らしかった。正直にそう思いました。

試合開始早々から、登里選手、畠中選手の矢のようなロングフィードが、浦和の両サイドバックの裏に突き刺さっていきます。鹿島戦のディフェンダーとは比べ物にならないクオリティの高さには面食らいました。しかも、浦和の弱点をついてきた感がありました。

電光石火という言葉が相応しい前半1分、関根選手の裏を狙った登里選手のロングフィードを、アンドラーデ選手が絶妙の胸トラップしてゴール前に流し込み、ハットン選手が絶妙なタイミングで合わせてシュート。敵ながら見事なゴールだと思いました。

結果的にこの先制ゴールが、浦和の選手の焦りを生み、ゲームを難しくしてしまった感があります。なぜならば、それから不用意なハイプレスが増えてしまったからです。フラフラとハイプレスをかけてしまう、サンタナ選手とサビオ選手。その結果中盤が間延びして、相手のビルドアップを楽にしてしまった感がありました。鹿島戦は、しっかりとしたミドルブロック戦術で我慢していたことで、相手からしたら難しい試合になったのですから。

そうだとしても、セレッソのビルドアップも見事でした。ポンポンポーンと前線にまでスピーディに運ばれてしまうボールには、何度となく神経をすり減らされまくりました。

特に、セレッソの北野選手には本当にやられまくったと思いました。本当にポジショニングが上手い選手ですね。サイドに開いたり下がったりと、上手いポジショニングで、ビルドアップの出口として明らかに貢献していました。それだけではなく、激しく前線でのハイプレスをしたり、裏への飛び出しや、ドリブルで切り込んでからのシュート、絶妙なスルーパスと、縦横無尽に動き回り、やりたい放題プレーされた感があります。浦和にとってみれば本当に厄介な選手でした。

調べてみると、北野選手は20歳だということ。末恐ろしい選手が現れたものです。将来的には、海外挑戦と日本代表を目指して頑張って欲しいと思いました。

後半は運動量が落ちたセレッソに対し攻めあぐむ浦和

セレッソは前半からかなり飛ばしていたこともあり、後半になると流石にペースダウンは否めないなとは思っていましたが、徐々にそういう展開になってきました。

後半は、松尾選手が松本選手と交代で入り左サイド、サビオ選手がトップ下になります。

しかしながら、52分、53分、55分、68分とサンタナ選手、サビオ選手のハイプレスが何度となく剥がされます。サイドに追いやっても、サイドチャンスされてピンチに。やはり、今の選手構成でのハイプレス、やめたほうがいいと思います。ミドルブロックの徹底をした方がいいと思います。

またこの試合では、鹿島戦で見せたサイドでのビルドアップとその後のサイドチェンジが全く見られませんでした。ボザ選手から関根選手への斜めのパスは何度となく見られましたが、その先が繋がらず。どうしてなのか?これもビハインドという状況の中での焦りによって、我慢して繋ぐことができなくなっていたのではないか?と予想します。

69分の選手交代からシフトアップ、攻勢に出る

69分、サビオ選手、グスタ選手に変えて、翔哉選手、凌磨選手を投入。

そこから、ライン間で動きながら受けたり裏へ走り込む翔哉選手と、スルーパスを出したりゴール前まで進出する凌磨選手が、明らかに攻撃にリズムが出していきます。

松尾選手、金子選手も、サイドを突破してクロスを供給したり、シュートを放つもなかなかゴールにつながりません。

75分過ぎには、4-4-2の陣形に変化、松尾選手、サンタナ選手の2TOPとなり、攻勢を強めます。

80分過ぎには、難敵だった北野選手が交代で退きます。これは浦和にとってはいいニュースでした。

直後の82分、金子選手に代えて原口選手の投入。

その直後に右サイドでサンタナ選手からのパスをもらった関根選手が前線の松尾選手へスルーパス。その松尾選手が右サイドからマイナスのクロスを送り、真ん中で相手ディフェンダーと競った原口選手が結果的にスルーする形になり、背後に溢れたボールを凌磨選手がゴールを決め同点とします。

その後も、85分、88分の翔哉選手のシュート、90分のサンタナ選手のシュートとその後も攻め続けますが、同点のままタイムアップ。2戦連続のドローとなってしまいました。

鹿島戦で見せたパフォーマンスはどこへ行ったのか?

試合を通しての正直な感想として、

鹿島戦で見せた、 ”安定したミドルプレス” ”見事なビルドアップ”は、どこに消えたのか?と思いました。

その戦術をやろうとしていたのか?そのようには思えませんでした。そうであるなら、良いと思われる戦術を一貫して欲しいと切に願います。

やろうとしていてできなかったのから、その原因がなんなのか?それを追求してほしい。ビハインドになってメンタル的にも消極的になってしまったようにも思えるので、この場合でも落ち着いて戦術を貫き通して欲しいと思います。

この選手構成なら3バックの方が良いのではないか?

この試合、関根選手と荻原選手の裏を執拗に攻められた感があります。

両サイドバックの選手は、守備というより攻撃に特徴のある選手。しかも関根選手はそもそも本職ではありません。守備に課題があることは否めません。

これから対戦する相手チームは、そこを浦和の弱点として執拗に攻めてくるのは間違いありません。

この2人をレギュラーとして固定するならば、3バックにして2人をサイドバックではなくウイングバックとしての役割を果たさせる方が自然な気がします。

残念ながら、スケジュール的にはそんな余裕はないのかもしれませんし、4-2-3-1の陣形を崩さないマチェイ監督が3バックに変更する可能性は低いのかもしれません。

しかしながら、選手交代?もしくは3バック化?いづれかの選択を迫られている状況に来ていると感じます。

印象的だった選手たち

頼もしい復活 凌磨選手

第2節の京都戦での不運な負傷からの復帰を心待ちにしていました。

やはり、凌磨選手がピッチに戻ってくると、チームとしての締まってくる印象があります。そして攻撃も分厚くなります。この試合の同点ゴールも、抜け目なく裏に飛び込んでいった凌磨選手のゴールへの嗅覚が素晴らしかったと思います。

神戸戦でのボランチとしての守備のパフォーマンスを見る限り、ボランチ二人の最適解は、凌磨選手+グスタ選手だと自分は信じて疑いません。

その組み合わせの試合を早い時期に見れることを期待します。

いつも見たい 翔哉選手

翔哉選手は自分のお気に入りの選手です。今の浦和の攻撃のリズムを一瞬で変えてくれる力を持っています。

この試合でも、同時に途中出場した凌磨選手と二人で攻撃のアクセントをつけ、相手を撹乱させていました。

昨年のシーズン当初、ヘグモ監督に重用され、後半出場しては決定的シーンやゴールを演出してくれていましたし、課題と思われていた守備においても献身的なプレーを見せてくれていました。また、グスタ選手とのコンビネーションは魅惑という言葉がピッタリ、楽しみで仕方ありませんでした。

毎試合、せめて30分プレー時間を与え続ければ、もっともっといいパフォーマンスを発揮してくれるのではないかと思うのです。

今の浦和は勝ちきれない試合が続いています。複数得点を取るために、後半15分でガラッと攻撃の選手を入れ替えシフトアップする、そんな選手の中に翔哉選手は最適なのではないか?と思うのですがどうでしょうか?マチェイ監督。

次の試合は、ホーム 清水戦

次は、4月2日(水) 清水エスパルス戦です。

まだ1勝しかできていない浦和。相手が内容がどうであれ、次の試合は勝って欲しい。それだけです。

※なお、本記事の写真は、浦和公式サイトの写真を引用させていただきました。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です