みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
スポーツ

素晴らしい一体感のあるプレーで町田を圧倒!【浦和レッズ観戦記 町田戦】

後がない今節の対戦

前節の福岡戦は、個人的な感想では下を向くような悪い試合ではありませんでした。しかし、得点を奪えず、セットプレー流れで失点。苦手意識を払拭することができず、敗戦という結果に終わりました。

今節は、国立競技場での首位町田との1戦。

昨年の対戦は、1分1敗。国立での対戦で、腹筋が切れそうなくらい声を出して応援していたのですが、後半ロスタイムに同点にされた苦い記憶がいまだに残っています。首位との勝ち点差を縮める上でも勝ち切りたい重要な1戦。ここで勝たないと後がないくらいの試合となりました。

結果的には、素晴らしい一体感のあるプレーを披露し、町田を圧倒。町田は手も足も出ないくらいの完勝でした。

試合全体を通して

守備では、連動したプレスとハイラインキープ

サンタナ選手に代わって松尾選手がトップ、凌磨選手がトップ下、グスタ選手がボランチと前節とは異なったポジショニングとなったこの試合。これが偶然なのか?意図的なのか?わかりませんが、明らかに功を奏した起用となりました。

ボール非保持時の守備のベースは、ミドルブロック。そこから、前線の2人、松尾選手と凌磨選手のハイプレスが始まると、ディフェンスラインをスッとあげてハイラインをキープ。コンパクトな陣形で相手を追い詰めていきます。

この試合は、神戸戦や鹿島戦の時にもみられた、この連動したプレスが素晴らしかったと思います。

また、相手3バックに、松尾選手、凌磨選手、金子選手の効果的なハイプレスとともに、マリウス選手がディフェンスラインを上げるように指示してしっかりラインコントロールしていたことが印象的でした。また、相手がバックパスをした時にも、すかさずディフェンスラインを挙げていたのも素晴らしかったと思います。

このことで、課題であった終盤引きすぎて守備一辺倒になってしまうシーンがなく、安定した試合運びができていました。

特徴的だったボールホルダーに対する寄せの鋭さ

また、守備で目立っていたのは、ボールホルダーへの寄せの速さでした。

攻撃しながらボールロストした後にも、即時奪回を試みる意識が垣間見れました。ボールホルダーへの寄せが鋭くて速い。相手を自由にプレーさせない守備ができていました。

そして、要注意人物の相馬選手に対しては、石原選手の素晴らしい寄せと魂の守備が見れましたし、時には、安居選手、金子選手と3人で取り囲んで、相馬選手らしいプレーを封印していました。素晴らしかったと思います。

攻撃では、ロングフィードとワンタッチパスが多くみられた

保持時の攻撃シーンにおいては、速くてシンプルな攻撃に特化していました。

ひとつ目の特徴としてはロングフィード。相手両サイドの裏のスペースを愚直にまで突いていました。これは福岡戦でもやっていましたし、今の浦和のベースの攻め方になりつつあります。これはこれでいいと思います。

しかし、サンタナ選手不在のスタメンを見た時に、ポストプレーは誰がやるんだ?と思いました。でもこの試合では、相手ディフェンダーがポストプレーをしていてくれていたように思えました。相手ディフェンダーの跳ね返したセカンドボールを浦和の選手がことごとく拾いまくっていたからです。この戦術がかなりハマって割と容易に前進できていました。

そしてロングフィードと言えば、西川選手のレーザービームのようなパントキックです。明らかに町田の選手の予想を遥かに超えた、神技と言っても過言ではないプレーだったと思います。そこから、松尾選手のスーパーゴールも生まれましたから。

ふたつ目の特徴としては、ワンタッチパス。繋いで前進する場合でも、以前までのように出しどころに迷って、時間がかかってしまうことはありませんでした。グスタ選手、凌磨選手、金子選手とワンタッチパスを多用することによって、相手に守備の余裕を与えていませんでした。ポジショニングの共通認識ができている気がしました。

特に、33分、ボザ選手からのパスをグスタ選手が後ろ向きながらワンタッチで金子選手へミドルパス。そして金子選手のヘッド、安居選手のスルーパスとワンタッチが続き、凌磨選手のシュートにつなげたプレーは、この試合の攻撃を象徴していたと思います。

ついに選手がイキイキとプレーし始めたぞ!

DAZNで、40分に解説の水沼さんと実況の桑原さんがこう語っていました。

水沼さん 「浦和は、プレーが整理されている」
桑原さん 「今季一番いいんじゃないですか!」

まさにそうでした。

自分の感想は、「ついに選手がイキイキとプレーをし始めたぞ!」ということでした。

ここ数試合でやっとマチェイ監督がやりたいことが浸透してきて、選手間での意思統一が固まり、プレーが整理されてきたのだと思います。また、この試合でも、試合中に選手同士が積極的にコミュニケーションを取っていました。

全員が迷いがなくプレーできている。それがイキイキとプレーしていると感じた要因なんだろうと思っています。

もしかしたら、この布陣が最適解なのか?そう思ってしまうほどの素晴らしいプレーでした。

印象的だった選手たち

攻守に大活躍 マリウス選手

なんですか!あのフォワードの選手が乗り移ったようなおしゃれなシュートは!

正直グスタ選手なのか?と思ったのですが、マリウス選手だったことに気づきびっくり!こんなプレーができるんだと本当に驚きました。

そして、この試合でマリウス選手が際立っていた点は、やはり守備ラインの統率。ハイプレスや、相手がボールを下げた時は、積極的にラインを上げることにチャレンジしていて、そのことで守備の安定につながっていたと思います。

加えて感じる彼のキャプテンとしての存在。キャプテンとしてプレーすることで、チーム全体を引っ張ろうという強くて逞しい気持ちと姿勢を感じます。

インサイドレッズの動画での試合前の円陣で、彼の言葉とそれに続く「いくぞ!!」という掛け声を聞くと、心が奮い立ち感動を感ぜざるを得ません。

フォワードとしての新境地を見た 松尾選手

2点目の松尾選手のゴールは、一言で言うと、「ハチのひと刺し」。我々サポーターにとっては、あんなに爽快なゴールはありませんでした。

ここ数試合、左ウイングのポジションで明らかに調子を上げ、存在感を増し、攻撃のキーマンになっていた松尾選手。サンタナ選手の欠場によってのフォワード起用だったのかもしれませんが、松尾選手がフォワードの序列ナンバーワンでもいいんじゃないか?と思わせる活躍。素晴らしかったと思います。

やはりトップ下が適正だ 凌磨選手

この試合で再確認しました。凌磨選手は、トップ下が適正ポジションだと。

・ポケットに飛び出す
・スルーパスを受けてのシュート
・ビルドアップのボールの受け手となる動き
・コンビネーションプレーで攻撃の起点となる
・攻撃的なハイプレス
・広範囲な当たり負けしない守備
・見事なセカンドボールの回収

あげてみただけでも、これだけのことをこなしています。このことは、相手守備陣に与える圧が甚大だと言うことを示していると思います。

特に光ったのは、37分の松尾選手のゴールシーンで、西川選手のパントキックを軽やかにフリックで松尾選手へパスしたシーン。実は、1分にも安居選手のパスをフリックして金子選手へパスしていて、その意識が高かったことが明らかでした。素晴らしかったです。

先日を結婚を発表し、プライベートでも充実している凌磨選手。このまま、トップ下のポジションに固定して、公私共に充実したシーズンを突っ走ってほしいと思います。

スタメン継続でお願いします グスタ選手

先日の公開練習後のマチェイ監督との青空会談については、自分も現場で見ていました。(スポーツ紙に写真が載っていたので写真を載せます。)

練習が終了して、サインに応じる選手たちや個人練習をする選手たちの中、マチェイ監督とグスタ選手が話し合いをしているシーンに気づきました。そしてベンチに座ってその様子をずっと見ていました。すると、グスタ選手は身振り手振りを交えてマチェイ監督に話しかけます。そのジェスチャーは、まるで試合がうまくいかない時にチームメイトを叱咤激励しているかの如くでした。きっと建設的な話をしているに違いないと信じるも、不安感が拭い切れません。あまりにもキツく話して、関係が悪化しないか?と心配になるほどでした。戻ってくる2人の表情を確認したいと思い、ずっと様子を観察していましたが、その話し合いは30分ほど続き、自分は待ち切れず帰ってしまいました。

しかし、町田戦試合前のマチェイ監督のインタビューでは、町田戦でスタメンで起用することや要望するプレーについて話し合っていたとのこと。取り越し苦労で安心しました。

そしてこの試合。グスタ選手は、監督の要望通りのプレーを披露してくれていたに違いありません。本当に、グスタ選手のワンタッチプレーは、浦和の攻撃を明らかに加速させていました。加えて守備でも、集中力高く相手ボールホルダーに寄せて、時には後ろからボール奪取するなど、課題だった守備での改善も見せてくれました。

グスタ選手は、スタメンで起用するべき選手です。そして、凌磨選手をトップ下に固定することによって、ボランチにグスタ選手をスタメン起用することができます。

マチェイ監督、これからずっとグスタ選手スタメン起用でお願いします。

圧巻のレーザービーム復活&連発 西川選手

いやーこの試合の西川選手のゴールキックはほんと、レーザービーム復活&連発でした。圧巻でした。

・5分、金子選手へ。金子選手ヘディング。
・12分、石原選手へ、地を這うパントキック。
・31分、金子選手へ。金子選手ヘディング。
・47分、左サイドサビオ選手へ。
・54分、走り込んだ石原選手へ。惜しい。
・58分、金子選手へ。

あげてみると、この試合すごいパフォーマンスだったことがよくわかります。

西川選手のレーザービームは、決まった時には思わず「うわっ」という声が出てしまうほどの卓越したプレーなんです。

この調子を維持して、これからも必殺レーザービームを連発してほしいと思います。

解説してくれると勝ち試合が多い 水沼さん

選手ではありませんが、特筆したいのは、解説の水沼さん。数値化できていませんが、水沼さんが解説してくれる試合は、勝ちが多い気がします。

この試合の前に水沼さんが解説だということを知って、なんとなく勇気が湧いてきました。そして完勝。

これからも、浦和の試合の解説は水沼さんでお願いします、DAZNさん。

ダイナミックプライシングは絶対反対!

この試合、ボイコットしていました

正直言いますと、この試合はボイコットしていました。現地観戦していなかったのです。国立競技場という、身近でホームとも言える競技場でのボイコットでした。

行かなかった理由は、ダイナミックプライシング。

一年半前、札幌遠征した際に、自由席ながら8000円ものチケット代を払った記事を書きました。

残念な気持ちでいっぱいです!!【札幌戦後のミシャ監督のスピーチ】残念なミシャ監督のスピーチ リーグ最終戦のアウエイ札幌戦に参戦してきました。本来は、試合観戦記を最初に書きたいところでした。 し...

この試合でも、自由席ではありながら、5000円超と高額でした。この金額を見てボイコットを決めました。

自分の意見としてはダイナミックプライシングは絶対反対です。特に、アウエイチーム側のチケットをダイナミックプライシング化することに関してです。

ダイナミックプライシング反対の理由

理由としてはこうです。

アウエイチームサポーターに対しもてなしの心はないのか?

アウエイチームサポーターは、交通費、遠ければ宿泊費もかけてはるばるやってきます。

需要があるからとは言え、彼らにチケット代まで高額なものを売りつけようとする姿勢が気に入りません。そしてこの試合、聞いたところによると、アウエイのビールの金額がホームのそれより高いということ。もう、もてなしの気持ちなど皆無で、取れるところから金を取ろうという浅ましい姿勢にしか思えませんでした。

日本人はもてなしの気持ちが根底に流れているはずです。「はるばるお越しくださりありがとうございます」という気持ちはないのでしょうか?そうあるべきだし、そうあってほしいと思います。

アウエイチームサポーターにリスペクトがない

これまでも、アウエイサポーターに対して迫害するような席しか開放しなかったり、高額のチケットを売りつけるなど、リスペクトにかけていると思います。

これまで長い歴史の中で、クラブ間やサポーター間でいろんな因縁が存在していることは重々承知しています。ですが、観戦サービスの面まで優劣をつけるのは、アウエイサポーターに対してのリスペクトに欠けていることで、恥ずべきことだと考えます。

浦和も即刻やめてほしい

そして、なにを隠そう浦和もアウエイ席にダイナミックプライシングを導入しているということ。クラブの尊厳を守るために、即刻やめてほしいと切に願います。

次の試合は、ホーム 京都戦

次は、4月16日(水) 中二日、厳しい日程ですが、ホーム 京都サンガ戦です。

ここからホーム5連戦。初戦は、つい最近対戦したかのように思う京都。町田戦で完成しつつあるチームを確かなものにするために、そしてホーム5連戦で勝ち続けて上位進出のきっかけにしてほしいと思います。

※なお、本記事の写真は、自分が撮影した写真以外は、浦和公式サイトの写真を引用させていただきました。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です