みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
トラベル

CWC試合チケット/スタジアム/駐車場【クラブワールドカップ USA遠征計画を考えた その④】

レンタカーの次は、チケット購入とスタジアム情報収集

自分の人生またとない大会と遠征を決めたクラブワールドカップ。昨年末から遠征計画を立ててきました。

※遠征計画全体の流れは、こちらのまとめ記事をご覧になってください。

まとめ記事【クラブワールドカップ USA遠征計画を考えた】USA遠征計画についてお話ししたいと思います 事後となりますが、クラブワールドカップのためにアメリカに遠征してきました。 試合記...

昨年の12月9日、クラブワールドカップの日程が発表され、併せて浦和の対戦相手と開催地も明らかになりました。

そして航空券、ホテル、レンタカーの順で予約を取った後、クラブワールドカップの試合チケットの購入と開催されるスタジアムの情報収集に取り掛かりました。

CWC試合チケット予約

浦和レッズ経由で浦和サポーターエリアのチケットを購入することができました。

浦和レッズ公式からの案内

2024/12/25に、浦和レッズ公式サイトにて、チケット購入時の専用のアクセスコードの発行の申し込みに関する案内がありました。

申し込んだ人には、2025/1/8にアクセスコードの連絡がありました。グループリーグ3試合を申し込んでいたので、それぞれ1つずつ、合計3つのアクセスコードを与えられました。

1/22までにそれらのアクセスコードを使って購入処理をしてくださいとのことでした。

FIFAのチケットサイトで購入

早速、こちらのFIFAのサイトで購入します。予め、FIFAの会員登録を済ませておきました。

1試合目のリバープレート戦、3試合目のモンテレー戦は無事に購入できました。

2試合のインテル戦の購入作業の時に、問題発生!

アクセスコードを入れて座席を指定し、各種入力をして最後の支払い画面に進んだ時に、ふともう一度確認しようと、ブラウザの戻るボタンを押しました。するとブラウザーが応答せずの状態に陥ります。

再度やり直してみると、なんと!アクセスコードが無効だと言い出しました。いやーこの時は相当焦りました。

チケットの状態を確認すると、“in progress”とだけ書いてあるのですが、その先に進めません。

ニッチもサッチも行かないので、浦和レッズのカスタマーセンターに問い合わせしようと電話するも、全く繋がらず。同様のトラブルで、多くのサポーターが連絡しているんだなと思いました。

もうやりようがないので放置していました。しばらくして確認してみると、支払い期限切れになって取引が消去されたようで、再度、アクセスコードが入力できるようになりました。その後は、ちゃんと購入することができました。

本当にヒヤヒヤものでした。

購入時には、座席が指定されていませんでしたが、3月末に確認したところ、座席が決まっていた。

シアトルのスタジアム情報

グループリーグ第1試合リバープレート戦、第2戦インテル戦が行われるスタジアムが、ルーメンフィールドです。

ルーメンフィールドとは?

ルーメンフィールドの概要はこんな感じ。

ルーメンフィールドの概要

・2002年に開場 埼スタと同時期
・収容人数は、67,000人(72,000まで増設あり)と、埼スタとほぼ同等なサイズ
・NFLのシアトル・シーホークス、MLSのシアトル・サウンダーズFCのホームスタジアム
・今回のクラブワールドカップと来年2026年のワールドカップも開催が予定されている
・隣には、シアトルマリナーズの本拠地であるT-mobile park がある

ホームページはこちらになります。

スタジアムの様子を知るのに、こちらの動画が参考になりましたので引用させていただきます。

動画の中では、NFLのシアトル・シーホークスの試合で最もうるさいスタジアムと評されたとのこと。このチームのサポーターが激しいんでしょうね。

別の動画で、シアトル・サウンダーズFCの試合を見てみましたが、こっちは、呆れるほど静か。スポーツの違いや国民性の違いが現れている気がしました。

アクセス

位置的には、ダウンタウンから南に5キロほどの位置にあります。

座席情報

座席情報は、浦和の公式サイトから引用させていただきます。

この絵の中で、右側の赤枠内、オレンジの1階席と緑の2階席が、浦和のサポーターエリアになります。

左側にならなくてよかったですね。観客席の形が歪になっていて、収容人数の観点では右側の方が多いので。

こちらのサイトに詳しい座席表が載っていましたので引用させていただきます。

また、こちらで、座席からの景色を見ることができます。

こんな感じです。埼玉スタジアムの北ゴール裏ですね。まさに。また、この映像を見ても向こう側にならなくてよかったとつくづく思います。あちらがアウエイ席、こっちがホーム席といった扱いの作りになっているみたいですね。

持ち込めるもの

こちらのサイトに持ち込み品のルールが載っていました。

翻訳してみるとこうです。

スタジアム持ち込み品のルール

・透明バッグ
透明なプラスチック、ビニール、またはPVC製のバッグで、12インチ×6インチ×12インチ(約30cm×15cm×30cm)以下のもの。(NFL公式チームロゴ入り透明プラスチックトートバッグは、クラブグッズ販売店またはnflshop.comで販売しています。)1ガロン(約2.8リットル)入り透明プラスチック製フリーザーバッグ(ジップロックバッグなど)。ポケットが2つ以下のサイズで、透明なバックパック。

・小型クラッチバッグ/ハンドバッグ/財布
ハンドルやストラップの有無にかかわらず、4.5インチ×6.5インチ(約11.43cm×16.51cm)以下の小型バッグは、透明バッグと一緒にスタジアム内に持ち込むことができます。

・スタジアムへの持ち込み食品
透明バッグの規定と寸法を遵守する必要があります。

 

透明バック

透明バッグは、Amazonで500円くらいで売っていましたので購入。

安かったせいなのか?ビニールの匂いがなかなか取れず、外に干してみたりと厄介でした。

 

小型バック

問題は、不透明な小型バッグ。約12cm×16cmって小さすぎません?

手のひらサイズと言っていいほどの大きさです。

そのサイズのバックなら、

・携帯とか財布とかしか入らない。
・ドジャーズスタジアムなど他と比べて小さい。
・パスポートはどこに入れる?

そんな悩みを解消するバックを見つけました。

パスポートケースなのですが、ほぼ規定のサイズ。以下のようなものが入れられました。

・パスポート
・免許証(国際免許は少ししたの方を折らないとはいりませんでした)
・クレジットカード(スキミング防止機能付き)
・少額の現金
・AirTag (娘とはぐれた時用)

十分です。普段は、Tシャツの下に入れ、見えないようにします。

ちなみに、スマホは紐付きのスマホケースに入れてポケットに入れました。

このスタイルでの臨みました。

移動方法

ダウンタウンからスタジアムまでは公共交通手段での移動になります。

ここにボックスタイトルを入力

・リンクライトレール(1line)
・メトロ (メトロと呼ばれるバス、数字で表されている路線)
・ラピッドライド(急行バス、C-lineなど)

いづれの試合も、12時キックオフの試合なので、交通手段には困らなさそうです。

その中で選ぶとすると、リンクライトレールが有力です。その場合は、

Westlake station 乗車   → Stadium station 下車 

が良さそうです。

理由としては、ルーメンスタジアムの周辺の治安が良くないことがあります。特に北側(パイオニア・スクエア)と東側(インターナショナル・ディストリクト)が悪いとのこと。

なので、スタジアムの北側で降車する場合が多いバスは避けます。また、リンクライトレールも、一つ前の international distrist stationでも降りれますが、そこは避けます。

※別の記事で、公共交通機関含めたシアトルの情報をあげたいと思います。

ロサンゼルスのスタジアム情報と駐車場

ローズボウルスタジアムとは?

ローズボウルスタジアムの概要はこんな感じ。

ローズボウルスタジアムの概要

・1922年に開場 古い!
・収容人数は、92542人 でかい!
・UCLAのフットボールチームのホームスタジアム
・MLS ロサンゼルスギャラクシーのホームだった(2002年まで)
・1994年ワールドカップ、1999年の女子ワールドカップでも使用された

ホームページはこちらになります。

スタジアムの雰囲気を確認しようと動画を漁っていたら、凄まじい雰囲気の動画を見つけてしまいました。

アメリカ人のアメリカンフットボールに対する情熱が伝わってきますし、このスタジアムを満員にした観客のパワーは凄まじいものがあります。スポーツは違えど、こんな雰囲気を当日作り出せたら最高ですね。

スタジアムは、クラシックなすり鉢状のスタジアム。旧国立競技場に似て懐かしい気がします。

アクセス

ローズボウルスタジアムは、ロサンゼルスの北東部、パサデナ市にあります。

座席情報

座席情報は、浦和の公式サイトから引用させていただきます。

この絵の中で、左側の赤枠内、オレンジの1階席と緑の2階席が、浦和のサポーターエリアになります。

 

持ち込めるもの

こちらのサイトに持ち込み品のルールが載っていました。

結論としては、ルーメンフィールドと同じです。まあ同じアメリカだし、同じに決まっていますよね。

移動方法

ロサンゼルスの移動では治安の観点から、クルマ一択でした。

ホテルからスタジアムまで、クルマで、28マイル(45km)32分でした。

大問題だった 駐車場

しかし、問題は着いてからの駐車場です。ローズボウルスタジアムの周囲の駐車場を探します。3つの選択肢があったのですが、それぞれ問題がありました。

・ローズボウル公式サイト(予約が困難)
・チケットサイト    (バカ高い)
・駐車場サイト     (駐車場が遠い)

結局、最後の最後まで決まらず。やっと出発1週間前に予約できたのです。

 

ローズボウル公式予約サイトは、日本から見れない?

場所

ローズボウルスタジアムの周囲には、LOT+数字で書かれた駐車場が存在します。

特徴
ローズボウル公式予約サイトの特徴

○スタジアムには近い
◯まあまあの価格 7500円ほど(49USD)
×試合終了後、駐車場を脱出するのに大渋滞を引き起こしそう。
×予約するのが困難(日本からアクセスするとサイトが見れない)

予約方法

こちらの説明にあるように、www.JustPark.comというサイトで予約できる模様です。

そのサイトに行ってみると、ローズボウルスタジアムのサイトに行って、イベントカレンダーから駐車場を予約できるとのこと。

ローズボウルスタジアムのサイトのイベントカレンダーで、浦和の試合を探しましたがどこにもPARKINGの文字はありません。堂々巡りで騙されているようです。

困り果てて”Have a question?”にパーキングと聞いてみました。するとリンク先を教えてくれました。

しかし、「406エラー、あなたの地域からはアクセスできません」というメッセージ。日本からは繋がらない?というオチに。

3ヶ月前となった3月中旬に、アメリカ在住の友人に見てもらったところ、彼はこのサイトは見れるとのこと。

ですが、コンサートイベントだけしか出て来ず、浦和の試合は皆無という結果でした。どうやったら取れるんだろう?と悩みました。

2ヶ月前になった4月末に、再度アメリカ在住の友人に確認してもらったところ、ついに浦和の試合が現れました。値段も49USDとまあまあリーズナブル。

しかし、チケットホルダーしか買えないとのこと。

現地に行って買うか?どうかというところでした。しかし、それまで空いているのか?という話です。

 

チケットサイトは、バカ高い!!

Googleでいくつかのチケットサイトがヒットしました。しかも、しっかり浦和の試合もリストにあります。

特徴
チケットサイトの特徴

◯場所はローズボウル公式サイトと同じ駐車場
◯予約はすぐにできそう
×バカ高い!! 1.5〜1.7万円はします。
(チケット代くらいの価格、流石に納得できません)
×試合終了後、駐車場を脱出するのに大渋滞を引き起こしそう。

予約方法

こちらのサイトは、最低で15783円。

こちらに至っては、最低でも122USD(17397円)です。

いやー納得できない金額ですね。

 

駐車場サイトでのパサデナ市街の駐車場はスタジアムから遠い

次に、ローズボウルスタジアムから少し離れたパサデナの市街地の駐車場を探します。そこに駐車したら、スタジアムまではバスでの移動になります。

場所

Old Pasadena、いわゆる旧市街と言いますか、市街地になります。

地下鉄を利用して来場する人は、メモリアルパークステーションで下車します。その人たちのために、その周辺からのシャトルバスがあるらしいのです。

特徴
パサデナ市街の駐車場

○リーズナブルな価格!! 相場は2,3千円。
○普通の駐車場で出口渋滞もないでしょう
×スタジアムから距離がある。
(3km弱、歩いたら40分弱。夜間なので治安の観点で歩きたくない)
×駐車場からスタジアムまで、公共バスで移動できるが、ダイヤがあるか、乗れるかなどの不安がある。

シャトルバス

シャトルバスはあるとは書いてはありますが、本当にあるかどうか?疑わしいところです。

一般の路線バスもあるのですが、当日本当にあるのかも不安でした。

予約方法

こちらも、Googleでいくつかの予約サイトがヒットします。パサデナ市街地は、多くの駐車場があり、リーズナブルな価格。取ろうと思えばいつでも取れる状態でした。

こちらは、16USD

こちらは、23USD

 

最終的にやっとのことで、ローズボウル予約サイトで予約

3つの方法の中で、決められないまま時間が過ぎ6月に入ってしまいました。

すると、ちょっとした幸運が。急遽、前述のアメリカ在住の友人が出張で日本に来るということ。その時に会って彼のスマホのテザリングで予約できるじゃないか?というアドバイスをもらいました。

出発の1週間前の週末、彼に会って無事その作戦が成功。やっとのことで、ローズボウル予約サイトで駐車場の予約ができました。

この遠征の数ある予約の中で、この駐車場予約に一番長い時間かけたなあ!苦労したなあ!と思っています。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です