みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
スポーツ

失望・茫然自失・未来が見えない敗戦【浦和レッズ観戦記 FC東京戦】

失望・茫然自失・未来が見えない敗戦

気持ちで圧倒され、走り負け、相手の圧に押し切られる

悔しいですが、明らかにFC東京の方が勝っていたと言える試合だったと思います。

何度となく押し込められ続け、ディフェンスラインを破られ、最後に決壊する。

FC東京は降格圏から脱するために必死だったということもあると思いますが、それ以上に前回対戦の悔しさを晴らそうと、絶対に浦和を倒してやるという姿勢を感じました。

片や、浦和はどうだったか?凌磨選手や石原選手は戦っていたとは思いますが、交代選手も含めその他の選手は、どうだったか?正直、自分には、戦っていたようには思えませんでした。

優勝するためには絶対勝利の試合だった

この試合は、勝たなきゃいけなかったんです。優勝するためには。

サポーターはよく分かっていて、最初の”We are REDS”は、ACL決勝で勝利した後に聞いたそれと匹敵するくらいの音圧だったと感じました。ここ最近では最大の声量で応援をし続けていました。

そんなサポーターの期待を裏切る結果になってしまったのです。

CWCでの経験がどこに生かされているのか?

CWCの3戦を現地観戦して、悔しさしか残りませんでした。

クラブも監督も選手も、CWCでの経験を生かしたいと口を揃えて言ってはいました。

しかし、自分が感じたのは安居選手のミドルシュートのみ。

そのほかは、どこに生かしているのか?全くと言って見えませんでした。

クラブはこの試合の結果や現状を真摯に受け止めるべき

再開第1戦で判断するのは、時期尚早と言われるかもしれませんが、自分はこの試合がそれほど重要な試合だったと思うんです。

CWCの3連敗、この試合を含めると4連敗。この結果や現状を真摯に受け止めなければならないと思います。

世界との対戦をするレベルには全く至っていない、そして国内でも下位のクラブに力負けしてしまうようなレベルの力しかないことを。

厳しい言い方ですが、今の浦和はリーグ優勝を口にするなんておこがましいですし、実力を伴わない薄っぺらい発言だと思わざるを得ません。

薄っぺらく感じる優勝を目指すという言葉

この試合前、クラブはリーグ後半戦に向けて声明を発表しました。

一部引用させていただくと、

グループステージを突破することは叶わず、3戦3敗という厳しい結果となりましたが、これは世界の舞台における「浦和レッズ」というクラブの現在地、総合的な力を示す結果であり、世界と真に戦っていくためには、クラブがあらゆる面で成長していくことが不可欠であることを、強く感じております。

明日から再び始まる国内大会は、明治安田J1リーグ、YBCルヴァンカップ、天皇杯と全ての大会でタイトル獲得を目指せる立場で再開いたします。世界の一端に触れた私たち浦和レッズは、当然ただの国内大会の再開と捉えておりません。決して驕ることなく、一つ一つの試合の勝利にこだわり、愚直に結果を積み上げていく道は、世界の舞台につながっていることを私たちは知っています。

今シーズンの後半戦、全ての大会で頂点を目指し、そして何よりもJ1リーグ優勝を目指して再び邁進してまいります。引き続きの熱いサポートを、どうぞよろしくお願いいたします。

これを読んでパッと思ったのは、言葉に重みというか、魂や本気度を感じなかったのです。

言葉尻を捉えて言っているわけではありません。実際に行動が伴っていないところに、本当にそう思っているのか?と思えてしまうのです。

加えてこの試合の内容と結果が、その感情を助長する結果になってしまったのです。

どうやっていくのか?具体性がない

CWCでの経験で、「クラブがあらゆる面で成長していくことが不可欠」とありますが、ざっくりしすぎです。具体的でない。

また、「J1リーグ優勝を目指して」とありますが、どうやって優勝するんですか?という話です。こちらも具体性がないのです。

いづれも「どうやって」の部分がないのです。だから信用できないのです。

今の戦力で優勝できると思っているのか?

CWCで明らかになった課題は、明らかに戦力不足です。これがわからなかったら、クラブ経営失格です。

モンテレイ戦の観戦記で書きましたが、自分が具体的に思うのは「決定力のあるセンターフォワード」と「サイドバック」の補強です。

現地観戦!【浦和レッズ観戦記 CWC モンテレイ戦】なんとしても意地を見せたい モンテレイ戦 前節のインテルミラノ戦は、先制ゴールでリードした後、インテルに実力を見せつけられ始めます。な...

決定力のあるフォワードに関しては、小森選手には期待していますし、この試合でもプレスや繋ぎ、シュートなどポテンシャルの片鱗を見せてくれました。

しかし、世界レベルの理不尽なセンターフォワードは、ここ4,5年期待されていながらも、的外れな補強をして失敗を重ねています。唯一成功したのは、カンテ選手だけです。しかし、彼は理不尽な決定力はあったものの、センターフォワードタイプではありませんでした。決定力はもちろんのこと、前線に立っているだけで相手ディフェンスラインを押し下げさせる存在感のあるセンターフォワードがいれば、ローブロックで守備一辺倒の時間は減り、失点のリスクも下がると思うのです。

また、サイドバックについては、駒が足りない分を本職でない選手でカバーしている状況。守備面での穴が明らかです。

どうしてこのことがわからないんだろう?わかっているんだったらなぜやらないんだろう?と思ってしまうのは自分だけではないと思います。

改めて、現状の戦力では優勝できるはずはないと考えます。本気で優勝するために、他クラブが追従できないような圧倒的な戦力補強をしてくださいよ。そういう姿勢を見せて欲しい。

本気でリーグ優勝するという覚悟があるのか?

戦力不足なのはもちろんですが、それ以前に、クラブや監督、選手全員が真剣に優勝するという覚悟があって「優勝を目指す」と言っているのか?です。

クラブ全体が本気で優勝を勝ち取るために、心の奥底から決意し、行動しているのか?全員が優勝という目標をしっかり自分事として、どうやったら優勝できるかを考え尽くしているか?チーム内で意見をぶつけ合い、語り尽くしているか?遠慮なく苦言を呈しているか?お互い叱咤激励しながらワンチームになれているのか?そんな勝てる集団になりきれているのか?

そんな熱量や勝者のメンタリティがない限り、これからもずっとリーグ優勝なんて夢物語でしかないと断言できます。

今はそうなりきれてるようには見えません。本気度と厳しさが足りないとしか思えません。

だから、これまで浦和はJリーグ優勝1回しかできていないのではないでしょうか?

サポーターのみならず、クラブが4年後のCWCで今回の3連敗の悔しさを晴らしたいと思っているはず。少なくとも自分は思っています。もしクラブが本気で思ってないのなら、そんな情けないクラブを応援したくないので自分は浦和のサポーターを辞めます。

それを目指すためには、リーグ優勝が絶対条件であるし、本気で立ち向かう必要があるのは当たり前のこと。

本気の姿勢を、口だけでなく行動で見せてほしい。そう思います。

クラブ全体がプロフェッショナルになりきれているか?

具体的に考えると、クラブ全体で現状の課題認識力や、判断力や行動力、全体的なスピード感が足りないと言わざるを得ません。

パッと考えるだけでも、

・しっかりとしたクラブの目標設定できているのか?
・クラブの目標とするプレースタイルを実現する監督を選定できているのか?
・監督と強化に関して、しっかりとしたレベル合わせができるのか?
・獲得しようとする選手を無駄にすることなく、チームにフィットするかをしっかりと見極め判断できているのか?
・タイミング良く、不足しているポジションの選手補強ができているか?
・適切な選手補強を妨げる会社組織の何かを排除できているのか?
・それぞれの選手たちがイキイキと活躍し、本来のポテンシャルを発揮できるように、指導マネージメントできているのか?

などがあります。

厳しく突き詰めて、社長やフロント含め、クラブの経営陣がプロフェッショナルなクラブ経営ができているのでしょうか?自分には、そう思えません。

その本質的な要因を突き詰め、解決して欲しいと切に願います。

Jリーグを無双する戦いができないと世界では勝てない

Jリーグで優勝できないのに、世界との戦いなど本当におこがましい。そう思います。

CWCで真っ当に戦うためには、最低でもJリーグで無双するくらいの戦いができるチームにならないといけないと思います。

それをどう目指すのか?本当にわかっているのか?わかっているなら、即座に行動しろ!という話です。

誰のためのクラブなのか?

大元に立ち返って、クラブは誰のためのものなのか?

それは誰のものでもない、明らかにファン・サポーターのためのものです。

そこを見誤ると、よくあるお客様目線を見失った大企業と同じ、衰退の運命をたどります。

クラブ全体で、サポーター目線が口だけになっていませんか?見失っていませんか?都合で働いていませんか?そう問いたいです。

かなり薄くなったものの、三菱重工や自動車など、三菱系の会社の影響が支配的になっている気がします。それがいい部分もあれば悪い部分もあります。

自分は、サポーター有志で株主になるべきでは?それが正しい道ではないか?と思います。資本金の3億弱くらいならサポーター有志ですぐに集まるお金じゃないでしょうか?

そして、サポーターが株主として言うべき時は言う。その意見がストレートに通る。その言葉が通じる環境を作る。みんなで責任を負う。これしかないと思います。

正直、応援する気持ちが消え失せている

FC東京戦の翌日の自分の気持ちに立ち返ると、全くと言っていいほど応援する気持ちが消え失せています。昨年の柏戦のボイコットの時と同じ気持ちです。

今は「クラブの改革がない限り未来はない。真のプロ集団になってほしい。」と思います。

CWCとこのFC東京戦を踏まえて、クラブが将来に向けて具体的にどう考えているのか?どう変わるのか?を問いたいと思います。それがないと納得して応援などできません。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です