本要約チャンネルさんいつもありがとうございます!
大好きでいつも見ている、YOUTUBEチャンネルの本要約チャンネルさん。有益な情報、いつもありがとうございます。合わせてナレーションをしてくれるタケミさんの聞きやすい声も大好きです。
この前、体脂肪を減らすのに悩んでいるとき、こちらのチャンネルの動画を見て、「お茶がスーパーフードだ!!」と教えてもらい、これが大当たり!!おかげで現在も絶賛体脂肪減少中で、感謝感謝です。
今回、アラカンの自分達にぴったりな話題のこちらの動画を見つけました。
アラカンの自分は、それなりに頭や身体の衰えを実感し出していて、老いというのは誰でも来ることだし、それを避けることはできないとわかっています。
でも、自分の努力次第では、老化のスピードを遅らせることはできると信じていましたし、こちらの動画ですごく勇気づけられました。なので、同世代の皆様にもご紹介したいと思い取り上げさせていただきました。
この動画で、「50代60代から一気に老ける人の危険な特徴」は以下の通りです。
・前頭葉を甘やかし思考停止に陥っている
・ホルモンが減少している
・生活に変化をつけていない
で、これらを自分に当てはめてみて、今後の生活スタイルを再考していきたいと思います。
前頭葉を甘やかし思考停止に陥っている
一つ目は頭を使っていない考えてないことが老化につながるってことです。
脳、特に前頭葉の機能をバリバリ使うこと。思考停止に堕ちいらない、自分の頭で考えて判断して自分で決めることが大事。そのためには、以下のことがお勧めだと教えてくれています。
対策①ブログを書くこと
前頭葉の機能を使うためにお勧めなのが書くことだそうです。それで特にお勧めされたのは、
書くこと。記憶を引っ張り出すことで前頭葉が機能するため。その中の一つがブログ。
程よい緊張感も生まれ工夫をする。
→一層アウトプット能力に磨きがかかる。
→脳をフル活用することができる
いやー、これ見てブログ始めててよかったって思いました。
自分がブログを始めたのは直感に近かったんです。どちらかというとなんとなく。で色々考えているうちに目的が少しずつはっきりしてきて、読者の皆さんに役に立ったり、共感してもらったりしてくれたら嬉しいなあということかなってなったんです。
実際にやっているうちに記事を書くということは、それ以前に色々とやることが多いことに気づきました。
・何を伝えたいかを考え、テーマや書く内容を決める。
(これをするために、好奇心が育まれる気がする)
・必要な情報を集める。
(記憶を呼び起こしたり、参照する事実は正確を期す必要がある)
・具体的な構成を考えまとめる。
(どういう順番が良いのか?構成力が問われる。)
・文章を考える。
(できるだけわかりやすく。考察力も問われそう。)
・追加するイラストや写真を決める。
(わかりやすく、優しいイメージで。芸術的センスも問われそう)
結構頭を使っている気がします。まとまらない場合とかはどうしたらいいんだろうとか悩んだりして。そもそも、理系の自分が文章を書くこと自体、かなり違う頭を使っている気がするんです。また書き終えた後、仕事を一つ終わらせたかのような自分なりの達成感も感じることができます。
好奇心をもっていろんなテーマを見つけて、もっともっと考えて自分の考察とかも取り入れながら、皆さんの役に立つであろうと思う記事を書いていくこと。それによって、自分の頭のトレーニングになって脳の老化を抑えることができるという、まさに一石二鳥だと感じています。
ブログにこんな効果があるなんてと改めて思いましたし、やっていてよかったなあと思います。将来、身体が動かなくなってきたとしても、頭を動かすためにブログを書き続けることはできますし、末長く続けていきたいなあと思っています。
対策② 情報を考え実行して自分に合っているかを考える
自分の頭で考えることが大事ということですね。
会社を退職してから、お金や家族のことを含めた今後のライフプランを自分なりに深く考えてきたと思います。それは、一回決めたら終わりではなくで今後も考え続ける必要があるのです。世の中や家族も含めていつ状況が変わるかわかりませんし、情報収集をしっかりしながら色々と進め方を変えたりして修正していく必要があるのです。
例① 投資の話
例の一つ目は投資の話。ここ数年、投資系のYOUTUBERが乱立していて、どれを信じていいのか?みたいなところはありますが、投資の目的や自分なりの価値観をしっかりもって、情報を俯瞰して見ながら、どれが最適なのかを見極めることが大事なのかなと思います。そんなふうにやっていこうと自分は決めています。
例② 体重・体脂肪率削減作戦の話
また二つ目は最近やっている体重・体脂肪率削減作戦の話。
この中でも、お茶が体脂肪率低減に効くという本チャンネルの情報を得て、手軽にやれるということで選択し実行したことが自分に当たって、順調に体脂肪率を下げることに成功しています。目的を達成するためにどんな手段があるか?身近な例ですが、どの手段を選択し、それが自分に合って効果を発揮できたか?を検証する、良い流れですね。
例③ 奥様が立てる旅行プランの話
最後は、奥様が立てる旅行プランの話。うちは、旅行付きの奥様が観光大臣ということで、旅行プランは全て彼女が立てることになっています。日程や訪問先や宿泊先と交通手段。それをなるだけコストパフォーマンス高く組み合わせる。結構なパズルと言いますか、妻の頭のトレーニングになっていて、妻の頭の老化防止にはいいことだなあと思っています。
いづれも仕事での開発プロジェクトの進め方に似ていますね。なのでそんなことを今後も自分の頭で考えて自分で決めていきたいと考えています。
みなさんも、身近なものでいいと思いますので自分でテーマを決めて、その手段を自ら考えて検証することをやってみる。そんな流れで頭の老化を抑えていきましょう!!
ホルモンが減少している
二つ目は、ホルモンの量の低下が老化につながるということなんだそうです。
ホルモンの種類
ホルモンの種類は、以下のようなものがあるそうです。
男性ホルモン:テストステロン
女性ホルモン:エストロゲン プロゲステロン
その他ホルモン:ドーパミン セロトニン メラトニン オキシトシン DHEA
色々あるんですね。
その中でもDHEAとは?
その中でも、DHEAは若返りホルモン、50種類ほどのホルモンを作る手助けをすることから親玉ホルモンとも呼ばれ、すごく重要なホルモンだということです。こちらは、本要約チャンネルさんの別の動画で詳しく解説してくれています。見てみてください。
また、ググってみるとこちら若返りホルモンとも呼ばれるDHEAの秘密のサイトでわかりやすく解説してくれていました。こちらも見てみてください。
対策① 筋トレ
筋トレをすることで、テストステロン・ドーパミン・セロトニンなど様々なホルモンが分泌されることに加えて、DHEAが分泌するという効果があるそうです。そして当然ながら、筋力量を維持することに役に立ちます。
いいことだらけですね。自分は、日々の短時間のスクワットをベースに、週に1回ジムに通って、持久力をメインに全身の筋肉を鍛えていこうと考えています。
対策② 酸化ストレス、糖化ストレスを減らす
糖化ストレスを減らすためには、糖質を避けることが大事だということ。自分は甘いものをあまり食べないので基本クリアしています。
次に、酸化ストレス。対策は色々紹介されていましたが、抗酸化作用の食べ物(緑黄色野菜、脂質のある魚)が良いとのこと。これも意外にキャベツや白菜などが好きで、自分が料理する際にいつも使っている野菜達だったので、今後も積極的にこれらを使った料理を作っていこうと思います。
対策③ ヤムイモを摂取する
これも日常的に食べていました。そばが好きで、昼食の主食になっており(体脂肪対策のためラーメンが食べられないので、、、)、特にとろろそば。ナガイモを入れて食べることが多かったのです。入れると美味しいし、好きだから食べていましたが、こんな効果があったなんて初めて知りました。今後も続けていこうと思います。
生活に変化をつけていない
三つ目は、生活に変化をつけていないということ。いわゆるマンネリってやつですね。この動画で語っていることはこうです。
・前頭葉 想定外のことに対処するときに機能する
・変化がめんどくさいと嫌ってはいないか?
・新規開拓や新しい趣味を
・生活の中に変化を取り入れやったことのないことにどんどんチャレンジしていく
・毎日が実験だと思って生きるマインドが重要
好奇心が重要だということは薄々わかっていたが、やはりという感想です。
自分の性格としても、例えばラーメン屋を選ぶ場合に、(ダイエットのため、)滅多にラーメンを食べに行けないから失敗したくないという心理が働いて、いつもの店に通って安定の味を楽しんでしまいます。それじゃダメなんですね。小さなことでいいから色々やって見て色々と自分で感じてみること大事かなと思いました。
対策案
思いつくのは、
・散歩でも歩いたことのない道を歩く。
・ランニングコース探索する
・東京などポタリング(自転車散歩)してみる。
・いろんな分野の本を読んでみる。
などなど。イメージするだけでワクワクしてきました。そういう感じることも含めて、大事なんだということなんですね。
健康目標を立てないといけないなと感じた
今回の動画で自分の行動の良し悪しがわかったり、新たにやるべきことがわかった気がします。本要約チャンネルさん本当にありがとうございます。
そして、色々考えているうちに、健康目標を立てるというのも大事かなと思い出しました。それあってのいろんな手段、取り組みになると思うので。何歳まではどうありたいか?とかを今後じっくり考えてそれを目標に日々の取り組み(運動や生活)を紐づけていきたいと思います。