みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!
スポーツ

攻撃のポテンシャルは見せてくれたが【浦和レッズ観戦記 湘南戦】

不安定さが露呈した試合

今節は、アウェイ レモンガススタジアムでのベルマーレ湘南戦。前節、今シーズン初勝利を収めて、波に乗って連勝と行きたいところです。

前節に見せてくれた守備の改善をベースにしっかりと失点を抑えた上で、積極的な攻撃を見せて得点を奪って欲しいところ。

これまで、浦和の状況を季節に例えてきましたが、この試合始まってみれば、まさに三寒四温のよう。時間帯によって好不調の波が訪れる予想外の乱打線になってしまうのでした。

試合全体を通して

攻撃のポテンシャルは十分に見せてくれましたが、守備の不安定さを露呈していました。守備戦略の構築が急務だと思いました。

ビルドアップからの人数をかけた攻撃(〜20分)

20分までは、浦和がしっかりとビルドアップができて、前線までテンポよくボールが運ばれて、浦和のペースとなりました。

グスタ選手に対してはマークは厳しかったですね。相手2TOPがコースを消したり、アンカーの田中選手がアプローチしてきたりと。その反面、酒井選手がビルドアップの出口になっていたと思います。比較的前目のポジショニングで、佐藤選手の斜めのパスを受けるシーンは何度もあったと思います。

また、前半、ルキアン選手、鈴木章斗選手の相手2TOPは様子見なのか?浦和ディフェンダーには前からプレスにはきていなかったため、佐藤選手、マリウス選手は余裕でボールを持つことができました。佐藤選手が多彩なキック能力を披露できる状況になったのです。浮かしたボールやロングフィード、縦パス、斜めのパス。素晴らしいプレーで、チーム全体を押し上げていたと思います。

そして、興梠選手のボールをもらう動きはやはり秀逸ですね。小泉選手、敦樹選手のインサイドハーフもそうですが、ビルドアップの出口になろうと効果的に動き回っていました。

ビルドアップがうまくいっていた証拠に、いい形で前田選手にボールが渡って、決定的なシーンが何度もありました。相手を押し込んで、厚みのある攻撃ができていたと思います。

人数をかけて攻められた時の守備と守備の軽さ

20分以降、解説の浦和OB永井雄一郎氏も言っていたのですが、湘南が守り方を変えてきました。湘南のインサイドハーフの2人、平岡選手と池田選手が、浦和のサイドバックの2人を直接マークし始めたということ。それまでは、湘南のサイドバックが前に出て浦和のサイドバックをマークしていたのですが、距離もあり、浦和のウイングに裏を取られるなどピンチになっていました。

その時点から、酒井選手がビルドアップの出口になりづらくなり、ビルドアップで前進しづらくなりました。不用意にパスカットされたり、守備の強度が弱く、軽い対応になってしまったりすることがあり、段々と後ろで守る展開に。

こうなってくると、湘南のダイナミックなサッカーに防戦一方になっていきます。こんなに素晴らしい選手がいたんだ!と感心してしまった田中聡選手に思うようにやられ、中央突破や、ミドルシュートを打たれて、得点に繋げられてしまいます。

そうなった時の去年との違いは、中盤の守備なんじゃないかなと思うんです。昨年は、岩尾選手と、敦樹選手が門番のように中央を固めていたり、ポケットへの相手の侵入を防いでいました。そのあたりのチームとしての守備の考え方の整理、整備が急務だと感じました。

中島、岩尾、グスタ選手による中盤の安定(65分〜)

後半から、佳穂選手に代えて岩尾選手を投入。岩尾選手がインサイドハーフとして前後に効果的に動いて、前線のチャンスを作り出します。

コーナーキックでは、グスタ選手がいるのに岩尾選手が蹴るようになりましたね。これは、セットプレーでのグスタ選手のゴールの可能性が高まるのでいいと思いました。身長が高くヘディングシュートが見込めて、ちょっと下がれば、ミドルシュートも打てますからね。そして気づいたのですが、今年の岩尾選手のキックの質が上がっている気がしました。今までにも増して鋭く高精度な素晴らしいボールを蹴っている気がしました。グスタ選手の好影響なのかもしれません。

さらに65分に敦樹選手に代えて中島選手を投入。中島選手が前線のダイナミズムを活性化させてくれました。この時点で、グスタ選手はややあがり気味でインサイドハーフのポジション、岩尾選手がアンカー気味なポジショニングをとるようになります。試合終盤で湘南の選手の疲労という状況もありましたが、この中盤3人の組み合わせはすごくいいと思います。

守備時は、岩尾選手、グスタ選手の2ボランチを徹底して、中島選手は前線でのハイプレス。攻撃時には、岩尾選手、グスタ選手のいづれかがインサイドハーフ化して前線でプレーをしゴールを演出する。

この中盤3人が、この不安定な状況を打破することができるソリューションではないか?と思うんです。この試合がそれを証明してくれていました。

試合状況

前半の前半は良かったが

追い風でスタートした前半、ビルドアップがうまくいって、浦和は自らのペースで優位に試合を進めます。

8分のフリーキックのシーンで、佐藤選手のヘディングシュート、続く9分には、興梠選手が前線でパスカットしたボールを佳穂選手がすかさずシュートしますがが、惜しくもゴールならず。ただ攻勢は続いていきます。

11分に、敦樹選手の持ち運びから、パスを受けたグスタ選手が浮き玉のパスを前線に送り、タイミングよく飛び出した前田選手が、右足でクロス。湘南ディフェンダーを振り切る鋭い動きで入ってきた興梠選手が見事に先制点を決めてくれました。

そして、これ以降、佐藤選手の前線へのフィードが面白いように決まって、攻勢が続きます。17分には、押し込んだ中で中央でボールを受けた佳穂が左足でシュートするも枠外。決めるときに決めないと段々と嫌な流れになってきます。結果的には、ここまででもう1点とっていれば、試合の流れは変わっていた気がします。

攻勢を強め始めてきた湘南。22分に浦和の左サイドで、関根選手、佳穂選手、凌磨選手の3人が囲んで守備したものの、鈴木雄斗選手にあっさり突破されました。その後は守備のタイミングがずれ、マリウス、佐藤選手、酒井選手の守備も後手後手になり、ゴールを決められてしまいます。3人で取りに行ったのなら、ファールをしてでも押さえ込むくらいの守備強度が欲しかった。守備強度の軽さが心配になったシーンでした。

このゴールで湘南のダイナミズムがさらに活性化していき、浦和は後手後手になっていき、下がりながらの守備を強いられます。

31分、佳穂選手が軽い守備でかわされ、田中聡選手が中央から進入、浦和にしてみれば屈辱的なルーレットを決められ、見事なショートパスを鈴木章斗選手に当て、彼は当てるだけでゴール。

先制点を取りながら、あっという間の逆転劇。いきなり、春の陽気から、真冬の気温になった感じでした。

それでも、それ以降、佐藤選手が大活躍。パスカット、ブロック、ルキアン選手を振り向かせない守備、相変わらず素晴らしいロングフィードとなんとか戦況を変えようと頑張っていました。

後半も不安定な状況は変わらず乱打戦へ

後半立ち上がりから流れを変えようと、興梠選手、佳穂選手に代えて、岩尾選手、松尾選手を投入します。

しかし立ち上がりに不運なミスが起きます。マリウス選手の佐藤選手へのパスが、おそらくミスパスとなり、鈴木章斗選手に掻っ攫われて、思い切りよくシュートを決められてしまいます。これで2点差。出鼻をくじかれた形になりました。

そんな状況でしたが、岩尾選手が落ち着いたプレーで攻撃を組み立て、松尾選手もフォワードの位置でシュートを狙います。流れはよくなってきていました。

54分に、コーナーキックからゴール前での混戦の中、松尾選手がゴールを決めます。これで1点差。

そして63分、関根選手のドリブルからパスを受けた岩尾選手が見事な斜めのスルーパスを右ウイングの前田選手に通します。それを受けた前田選手は、利き足ではない右足で魂のシュート。劣勢を弾き返すような素晴らしいゴールでした。これで同点。前田選手のシュートに行って決め切るところは本当に素晴らしいと思いました。

この時点で、正直、この流れなら逆転して勝てると思ってしまいました。しかし、そうは問屋がおろさないのがこの試合でした。

65分に、前田選手、敦樹選手に代えて、サンタナ選手、中島選手を投入。松尾選手が左ウイング、関根選手は右ウイングになります。そこから中島選手が存在感を見せつけ始めます。

しかし、73分に、田中聡選手のミドルシュートを許し、運良くポストに跳ね返ったものの、ルキアン選手の目の前に転がり、シュートを決められてしまいます。

それからは、中盤の3人、中島選手、岩尾選手、グスタ選手がスルーパスを通しチャンスを演出します。81分に、岩尾選手のロングフィードからの松尾選手のドリブルシュート、こぼれをグスタ選手のミドルシュートが炸裂。再度同点に追いつきます。昨年まではミドルシュートが少なかった浦和でしたが、グスタ選手のミドルシュートという武器が加わったことは大きいと感じたシーンでした。

82分のサンタナ選手のヘッド、88分の松尾選手のミドルシュート、89分の佐藤選手のヘディングシュートと決定的なシーンを何度も作り出しましたが、残念ながら逆転できずに、試合終了。4-4の痛み分けとなりました。

印象的だった選手たち

やっぱり興梠選手

前半20分までのチームのダイナミズムを作り出していたのは、間違いなく興梠選手でした。

興梠選手は、毎年引退の可能性がよぎりますが、チームが苦しい時にはベテランらしい効果的な動きでチームを引っ張り、好調の波に乗せてくれるのですから、さすがとしか言いようがありません。そして、18年連続得点の素晴らしい記録おめでとうございます。

少なくとも来年まで現役を続けてもらって、クラブW杯を選手として経験して欲しいと思います。

素晴らしい佐藤選手

正直、佐藤選手の素晴らしさばかり目立った試合だったと思います。

有効だったプレーを上げてみると、こんなにありました。

・3分 持ち上がって前田選手にフィード
・7分 パスカット
・8分 ヘディングシュート
・15分 敦樹選手へ縦パス
・16分 敦樹選手へ浮き球のパス
・18分 興梠選手へ縦パス
・19分 前田選手の裏へロングフィード
・39分 パスカット
・41分 ブロック
・42分 ロングパス
・43分 佳穂選手へ浮き球のパス
・44分 ルキアン選手に詰めて振り向かせず
・45分 興梠選手へロングフィード
・89分 ヘディングシュート

後半は、岩尾選手、中島選手が入り、前線へのフィードのシーンが減ってきたものの、前半の攻撃の起点としての活躍は素晴らしいものがありました。ヘディングシュート2本は決めたかったところですね。

彼が間違いなく今後の浦和の守備を背負って立つ選手であることが、この2試合で証明されたと思います。

存在感の岩尾選手

もう岩尾選手の価値、存在感が存分に表れた試合になりました。

後半立ち上がりから投入されて、インサイドハーフのポジションで、攻撃を演出。前線へのスルーパスやロングフィード、シュート、明らかに進化した精度の高いフリーキック、コーナーキック、安定した守備と積極的なプレーを繰り広げます。

中島選手が投入されてから、ややアンカー気味でプレーしましたが、特に目立ったのは、グスタ選手との距離感と関係性。またしっかりとボールを左右に散らせていて素晴らしかったと思います。

何度も言っていますが、スタメンでグスタ選手との同時起用を見たいと思います。

異次元の中島選手

中島選手は、もう異次元ですね。ヌルヌルとドリブルで抜いていくプレーは、ここ最近目を見張るものがあります。昨年に比べて明らかにコンディションが向上していることがよくわかります。

インサイドハーフの位置で攻撃のタクトを振るったり、切れ込んでいってシュートだったりと、攻撃のピースとして非常に重要な選手です。中島選手も、岩尾選手と同様、スタメンで出場して欲しい選手です。

また、大久保選手が復帰してきてコンディションが上がってくれば、ヴェルディ出身のドリブラーの共演が楽しみです。2人の細かなステップでのドリブルとパス交換で、相手ディフェンダーをきりきり舞いするシーンがもうすぐ見られると思うとワクワクが止まりません。

次の試合は、福岡戦

次は、3月30日(土)ホーム福岡戦です。

アビスパ福岡は故郷のチームでなんとなくチームスタイル含めて好感を持っていました。しかし昨年2回も屈辱を味わわされた結果、完全にライバルと考えるようになりました。今年はその屈辱を晴らし、全勝したいと思う対戦相手です。

山岸選手が名古屋に移籍して攻撃力は少し落ちた印象ですが、前節の東京戦を見ても紺野選手の存在感は相変わらず素晴らしく、浦和にとってみれば怖い選手です。

リーグ4試合を終えて、課題が多く出てきましたし、いい面やヒントも多くあったと思います。ヘグモ監督やコーチ陣がそれをうまく吟味しながら、代表ウィークで空いたこの2週間をうまく利用して、特に守備戦術のブラッシュアップをしてくれることを期待します。

そして、福岡戦、なんとしても勝利をもぎ取って波に乗って欲しいと思います。

※なお、本記事の写真で、自分で撮影した写真以外は、浦和公式サイトの写真を引用させていただきました。

ABOUT ME
Max-Cozy
みなさんを心豊かに!心地よい風をふかせたい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です