厳しい日程の中、好調を維持できるか?
前節の横浜戦は、1週間で3試合の厳しい日程の3試合目。厳しい時間帯もありながらも、追加点をとって突き放し、結果的には完勝で3連勝を飾りました。
今節は、広島戦。広島は、ここ2試合連敗しているとのこと。しかも、前節の審判批判のペナルティでスキッペ監督が指揮を取れないという、我々にとっては有利な状況です。これを機に、シーズンの終盤に優勝争いをするであろう広島をしっかり叩いておきたいところでした。
結果的には、1-0。チャンスの少ないソリッドな試合ながら、勝者のメンタリティを見せ、スーパーロングカウンターでの1点をしっかり守って、4連勝を飾るのでした。

試合全体を通して
守備の安定が光った
昨年の広島は溢れんばかりの外国人フォワードがいて脅威でした。
しかし今年は一掃されて、2トップの2人は日本人。そのうちの1人は、加藤睦次樹選手。埼玉県出身でありながら、セレッソ時代から浦和キラーとも思える活躍で浦和を苦しめてきました。もう1人は、ジャーメイン良選手。フィジカルの強いプレーでゴールを量産してきた危ない選手です。2人とも浦和にとって危険なプレーヤーでした。
それに対する浦和のディフェンスラインの4枚。石原選手、ボザ選手、マリウス選手、長沼選手。守備陣全員のプレーが素晴らしく安定していて頼もしかったし、試合を重ねるごとにどんどん安定度が増している印象でした。
特に、石原選手とボザ選手が、加藤選手、ジャーメイン選手との1対1でしっかりとボールを奪い取ったり、アプローチにこられてもさらりとかわすなど、なんと痛快なんだろうという守備を見せてくれたと思います。
自信過剰になってはいけませんが、今の状況なら流れの中での失点は考えられないくらいの安定感がある気がします。(反面、セットプレーの守備は課題です。)
スーパーロングカウンターは破壊力抜群
この試合のハイライトは、やはり56分のスーパーロングカウンターでしょう。
相手ゴールライン付近からボール奪取したサビオ選手がドリブルを開始。スピードで売っている広島の中村草太選手と並走しながらも、全くと言っていいほどスピードが落ちることなく前進。中村選手は、追いつけないことを悟ってか、腕を使ったプレーで阻止しようとしますが、サビオ選手は素晴らしい体幹とコースどりで、その外乱をもろともせず、さらに前進します。
そして、同時に並走している金子選手に向けての裏への見事なスルーパスを放ちます。サビオ選手の完全なるスーパープレーでした。
ボールを受けた金子選手は、ボールをキープしながらも、大迫選手をかわして無人のゴールにシュートを決めます。
ゴール裏で見ていると、正直大旗でプレーが見えないことが多いのです。特に攻撃のシーンで。このシーンでは、サビオ選手のドリブルがよく見えませんでした。相手コーナーキックから、あっという間にこちらサイドにボールがやってきたという、何か人間技ではないことが起きているなという驚きを感じました。
後半やや押され気味の展開ではあったものの、強烈に押し返しました。苦しい試合でも個人技で得点を取れるようになれば、本当に勝ち切っていけるチームになっていくと思います。
終盤の戦い方に進歩が見られた
75分、金子選手、サビオ選手に代えて、関根選手、元気選手を投入。
そこから、これまでの試合で見られたローブロック状態になっていきます。
これまでの試合では、ローブロックになった後、ゴールからボールを遠ざけるためにロングキックでクリアする。そのボールが相手ボールとなり、再び攻撃を仕掛けられるという、負のサイクルとなっていました。
しかし、この試合で成長が見られたのは、ボールをキープする姿勢でした。その後に入ってきた長倉、二田選手もそういう一貫したプレーで、うまく時間を進めるプレーができていました。
試合の終盤、運動量が落ちて劣勢になっていくのはしょうがありません。強烈な前線の追加で、相手を押し込めればいいのですが、現状のサブ組だとまだまだそれを期待することは難しい。それであれば、試合をしっかりとコントロールして時間を進めることができるようになれば、失点のリスクも減ります。
その意味で、この試合で見せた終盤の戦い方に進歩が見られたと感じました。

印象的だった選手たち
個人的MVPは サビオ選手
すごいの一言しかありません。あのドリブル。ついにサビオ選手らしさを見せてくれた気がしました。

また、マンマーク守備の広島に対して、自分のポジションに居続けるのではなく、中央や右サイドまでポジションをずらして相手を撹乱さしていたのではないかと思います。
反面、ちょっと心配なのは、ポジションチェンジした後。左から中にに入ってきて、トップの位置にポジショニングし出した時に、左ウイングの選手が全くいなくなってしまい、その時間がかなり続いていました。守備としては、長沼選手だけになってしまい明らかに手薄でした。松尾選手が気づいてそのポジションを埋めましたが、守備の観点でリスクが大きかったと思いました。チーム全体の意思統一をお願いしたいと思います。
ついに初ゴール 金子選手
金子選手のらしいプレーと言えば、”得意の右サイドで相手選手を1瞬の動き出しのスピードで相手を置き去りにしゴールを決める”、そんなプレーだと思います。これまで、そんな金子選手本来のプレーが見れていたかというとそうではありませんでした。
しかし、攻撃の起点となるヘディングの落としや、ビルドアップに参加したり、しっかりした守備など、チームには明らかに貢献してくれています。
この試合、決勝点を彼が決めてくれたことは、彼の今後のためには非常に重要なゴールだったと思います。メンタル的にも少し解放されたんじゃないかなと思います。

これから、どんどんとコンディションを上げ、本来の違いを見せつけるプレーを期待したいと思います。
痛快な守備を見せた 石原選手
この試合の石原選手のプレーは圧巻でした。プレーをあげてみると、
4分 菅選手のシュートをしっかりブロック。
9分 ジャーメイン選手のボールを絡めとる。
24分 スルーパスを受けて抜け出したジャーメイン選手と競り合い、絡めとる。その後、加藤選手のスライディングをさらりとかわしボールキープ。
30分 高精度クロス。
35分 ゴール前に進出し、松尾のスルーパスを受けるもキープできず。
特に、24分のプレーは、痛快そのもの。スタジアムのサポーターの興奮は凄かったですし、自分も思わず”うわっ”と声をあげてしまいました。

昨年、腰痛で苦労していたと聞いていますが、今年はその心配が感じられないほど、力強く頼もしいプレーを見せてくれています。この好調をキープして欲しいと思います。
彼のヘディングは明らかな武器 ボザ選手
この試合、石原選手同様、強烈な相手フォワードを押さえ込んだ守備は流石でした。
それに加えて、この試合で目立ったのは、ヘディングシュート。36分、39分、63分と、どんどんそのシーンが増えてきて、今や彼のヘディングはチームの明らかな武器となっています。
これから苦しい試合ではセットプレーが重要性が高まってきます。どんどん精度を上げてもらって、闘莉王選手や那須選手のような決定力を見せてくれるようになれば最高です!
存在感がどんどん大きくなる グスタ選手
グスタ選手がこの試合で特徴的だったのは、前線での攻撃的なプレー。
17分には、グスタ選手のヘッドから始まったビルドアップで前進、サビオ選手のパスを受けて、シュートを放ちます。その跳ね返りをさらにシュート。惜しくもゴールとならなかったものの、積極的な攻撃の姿勢を見せてくれました。
その後も、本来のグスタ選手らしい中央の展開力を見せる中、スルーパスやポケットに走り込むなど素晴らしい前線でのプレーを見せてくれていました。

グスタ選手は、どんどん存在感が大きくなってきています。
次の試合は、ホーム ヴェルディ戦
次は、5月3日(土) ホーム ヴェルディ東京戦です。
4月29日には、浦和以外のチームはリーグ戦をこなしており、浦和は川崎がACLEに出場している関係でお休み。休養十分での対戦になります。
昨年の対戦、味の素スタジアムで完敗した試合は忘れることができません。あの悔しさを晴らして欲しいと切に願います。
※なお、本記事の写真は、自分が撮影した写真以外は、浦和公式サイトの写真を引用させていただきました。